「心理的安全性」って何?職場の雰囲気でここまで変わる、報連相のリアル

今日は職場で「心理的安全性を高めるには?」ってテーマで話し合いがあった。

その中で印象に残ったのがこの4つ。

心理的安全がある職場って…

① 挑戦できる

② 自分の考えを言える

③ 報連相ができる

④ 人間関係が良い

どれも「そりゃそうだよね」って思うんだけど、いざ自分の職場に置き換えると、意外とできてないこと多い。

たとえば「部下が期日までに仕事を終わらせなかった時」

上司はつい「なんで終わってないの?」って聞きがち。

でもこれって、結論は聞けるけど、原因にはたどり着けない。

部下側からすれば、「怒られる前提」で話さなきゃいけない雰囲気になるから、とりあえず謝って終わる。

でもそれって、結局根本的な改善にはつながらない。

じゃあ、どう聞けばいいのか?

たったこれだけで変わる。

「どこで詰まってる?」 「何が原因だった?」 「どのくらい時間かかりそう?」

こう聞くだけで、「責められてる感」がなくなる。

**“怒られる”じゃなくて“相談できる”**って思えるかどうかが、心理的安全性なんだと思う。

報連相できない理由、わかりすぎる件。

実は自分も前の職場で、報連相するたびに怒られてた。

しかも「今それ聞くなよ」って顔されたり、「で?それ報告する必要あった?」みたいな冷たさ。

そのうち報連相自体が怖くなって、「怒られるくらいなら自分で何とかしよう」ってなる。

でも当然、1人じゃ限界あってミスる。

→ 結果:無能認定。

でもね、それって無能じゃない。環境のせい。

報連相がしやすい職場って、「とりあえず話聞くよ」って姿勢がある。

たとえその場で答えられなくても、「後でちゃんと見るね」とか、「それ気づいてくれて助かる!」って言ってくれるだけで全然違う。

部下側としても、「この人には相談していいんだ」ってなる。

その積み重ねが、安心して動ける職場になる。

無知 vs 無能、どっちが救える?

これも今日出た話で、すごく深かった。

**無知(新人)**は、何が大事な報告か判断できない。 → でも教えればすぐ変わる。 **無能(報連相すらしない)**は、過去の環境で“相談=怒られる”が染みついてて、自分だけで抱えがち。

無能になってた自分もいたけど、今の職場は違った。

話しかけたらちゃんと聞いてくれるし、「怒られるかも」より「解決しよう」が先に来る。

まとめ:自分が今どっち側なのか、ちゃんと向き合ってみて。

・報連相しやすい職場なのか

・それとも自分の癖で報連相から逃げてるのか

・誰かに威圧感与えてしまってないか

職場の空気は、自分たちで作っていくしかない。

「聞いてくれる人」になりたいし、「安心して話せる人間関係」を広げたい。

タイトルとURLをコピーしました