【保存版】新社会人が1年目にやるべきこと4選|3年目の私が本気で後悔したこと

こんにちは!社会人3年目の私から、これから社会に出る新入社員の皆さんに「1年目にやっておくべきこと4選」をお届けします。

実際に働き始めてから気づいた「これを早くやっておけばよかった…!」をリアルにまとめたので、ぜひ参考にしてください!

①元気な挨拶が“すべてのカギ”

社会人の基本中の基本ですが、実は一番大事なのが「挨拶」です。

「おはようございます」「お疲れ様です」「ありがとうございました」などのシンプルな言葉でも、ハキハキ言うだけで印象が大きく変わります。

正直、仕事ができるかどうかなんて最初はわかりません。でも、挨拶だけは“その場で評価される力”なんです。誰にでも元気に挨拶しておくと、「あの子、感じいいね!」と周りの空気が変わっていきます。これは本当にコスパ最強。

②話せる“仲間”をつくる

どれだけやる気があっても、社会人になると絶対にストレスは溜まります。

だからこそ、仕事の愚痴やプライベートの悩みを気軽に話せる人がいるかどうかで、メンタルが大きく変わってきます。

おすすめは、1~2年上の先輩と仲良くなること。年齢も近く、相談しやすいし、部署の人間関係や裏事情にも詳しい。なにより、少し年上の先輩は「後輩の面倒を見るのが好き」な人が多いので、話しかければ意外とすんなり仲良くなれますよ!

③「自分に合った覚え方」を探す

社会人になると、とにかく“覚えること”が山のようにあります。

だから大事なのは、「自分にとって覚えやすい方法」を見つけること。

よくあるのがメモ帳に手書きでまとめる方法ですが、私は正直これが苦手でした。字が汚くて読み返す気になれないし、どこに何が書いてあるかも把握できず…。

代わりに私が見つけたベストな方法は、

過去の書類を見て学ぶ 疑問はまず自分で調べる 重要なことはメールで自分に送っておく

というやり方。メールなら検索ですぐに探せるし、紙で保管するより圧倒的にスマートです。

特に、職場の書類の保管場所を覚えるのは超重要!雑務をしながら「この書類ってどこに行くんだろう?」と観察しておくと、あとで本当に助かります。

④“名前”を覚えて呼ぶだけで評価アップ

最後に大事なのは、「人の名前を覚えること」です。

新入社員は電話対応を任されることが多いですが、社内の人の名前を間違えると一気に信用を落としかねません。

逆に、名前を正確に覚えて呼ぶだけで、相手の印象はグッと良くなります。

「新人なのに自分の名前を覚えてくれてる!」というだけで、ぐっと親近感が湧くんです。

できれば**“苗字+さん”で呼ぶ習慣**を最初からつけておくと、好印象のまま関係が深まっていきます。座席表をコピーして覚えたり、積極的に名前を口に出すようにしてみてくださいね。

おわりに

今回紹介した4つのポイントは、どれもすぐに実践できるものばかり。でも、やるかやらないかで未来の自分が大きく変わります。

最初は緊張して当たり前。うまくいかなくても、焦らなくてOKです。

小さな積み重ねが、確実に「デキる社会人」への第一歩になりますよ!

タイトルとURLをコピーしました