こんにちは、社会人3年目になりました。
今の職場では「仕事覚えるの早いね!」と褒められることが増えましたが、実は社会人1年目の頃は評価ド底辺。
原因は、正直「パワハラ上司」にボコられてメンタルもやられてました…。
でも部署異動をして、評価も人間関係もガラッと変化!
そして思ったんです。
「仕事の覚え方」って、才能じゃなくて“やり方と気持ち”次第だなって。
今回はそんな私が実践してきた、仕事を早く覚える3つの方法+心構えを紹介します!
まず大前提:「このチームの力になりたい」という気持ち
新人の頃って、どうしても
「給料変わらないし、ほどほどでいっか」って思いがち。
でもその気持ち、職場に伝わってます。
態度に出るし、周りも関わりづらくなる。
逆に「このチームの力になりたい」「少しでも支えたい」と思って行動すると、
自然と人間関係もよくなるし、質問も聞きやすくなる。
環境は自分でつくれる。
これは異動して一番感じたことです。
【行動編】仕事を早く覚える3つのコツ
①「真似る」が最強:過去の書類&先輩の手順をとにかく見る!
新人の時、真似するのって恥ずかしい…と思ってましたが、
実は一番効率いい方法です。
・過去の書類を10枚見る
・フォーマットやチェックポイントをパターンで覚える
・重要なのは「どこが絶対にミスっちゃダメなところか」を見抜くこと!
→おすすめ:先輩に「マニュアルってありますか?」って一言お願いするだけで全然違う!
②とにかく聞く!でも“聞き方”が大事
ただ「わかりません」じゃダメ。
「過去の〇〇ではこうなってましたが、これはどういう意味ですか?」
みたいに一回自分で調べてから聞くと、めちゃくちゃ好印象!
あと、毎回同じ人じゃなくて、いろんな人に聞いてコミュ力も一緒に鍛えるのがおすすめ。
そのうち「教えやすい子だな」って覚えてもらえて、情報も集まりやすくなる!
③メモの仕方は“自分流”でOK!
私は紙のメモが苦手。字も汚いし、後で読めない(笑)
だから、
・とりあえず殴り書き
→帰ってから自分宛にメールでまとめて送る!
・検索キーワードっぽく書いておけば、後で一瞬で見つかる!
自分なりに続けやすい方法を見つけるのが大事!
最後に:大事なのは「知識の増やし方」を知ること
社会に出ると、「何を知ってるか」よりも、
「どうやって覚えるか、情報を集めるか」の方が重要になります。
教科書の答えがない世界だからこそ、
自分なりの“学びスタイル”を持ってる人が強い。
これからも仕事覚えることは山ほどあるけど、
この考え方を持っていれば、どんな職場でもやっていけると思ってます!
「仕事覚えるのが遅い…」と悩んでる人に届いたら嬉しい!
私もまだまだ成長中なので、一緒に頑張りましょう!